TOPページ  こんなお店です!  取扱車種・中古車情報  修理・車検・点検・カスタム等もお問い合わせ下さい  純正部品・各種部品など  リース・クレジットのご案内  ツーリング・走行会のご案内  ETC車載器はこちら  色々な疑問を解決しよう
保険の基本知識
自賠責保険
「強制保険」とも言われているのがこの「自動車損害賠償責任保険」、よく聞く自賠責保険のことなのです。
さてこの自賠責保険はどういう保険なのでしょうか? 知っているようで知らない方も多いのではないでしょうか。
自賠責保険の原則は、公道を走行する全ての車両が加入を義務付けられているのです。「強制保険」と言われているのもこの理由によります。
また、自賠責保険は自分の為ではなく相手(対人)の為にある保険なので、入っているから大丈夫と思うのは事故を起こしてしまった時のリスクが高くなります。

万一あなたが人身事故を起こし、相手が怪我または不幸な結果に至った場合に自賠責保険から補償される金額は、
【死亡事故】 死亡による損害:最高3,000万円、死亡に至るまでの傷害による損害:最高120万円
【傷害事故】 傷害による損害:最高120万円、後遺障害による損害:程度により最高75万円〜最高3,000万円(諸条件あり)

過去には不幸にも相手が死亡し、賠償額が2億円を超えた例もあります。また自分が怪我をしても自分の自賠責には請求が出来ません。
相手の為の保険でも、相手の車やバイクの修理代は一切支払われず、未加入だと免許停止や罰金刑を科せられます。
最近はコンビニエンスでも自賠責の加入が出来る時代です。原付・軽二輪は車検も無いので忘れがちです、ステッカーを見て注意して下さい。
任意保険
 自賠責保険で不足する損害賠償額の上乗せ分が「自動車保険」、いわゆる任意保険です。
現在任意保険は多種の形態があり、一概に全部同じとは言えません。基本的な部分は変わりませんが、特約の部分がA社は付帯するがB社では付帯されない等が結構あり、それが保険料の違いとなって比較される材料となっているようです。
最近は通販型の自動車保険も多くなり、その多くは従来の自動車保険の保険料よりも安いのが売りになっているようです。でも内容をみてみると条件が下がっていたりする場合もあるので保険料も大事ですが、保険の内容を理解していないと「こんなはずでは」と思う事もあるかもしれません。

【対人保険】 自賠責保険等で支払われる金額を超える部分に対して支払われます。
【対物保険】 事故により他人の財物を損壊させ、損害賠償責任を負担する場合に支払われます。
【人身傷害】 事故により乗車していた人が怪我をした場合、治療関係費等が支払われます。
【搭傷保険】 搭乗者傷害保険、事故により死亡または入通院費用が支払われます。
【車両保険】 事故により自車を壊してしまったときの修理費などが支払われます。

 バイクの場合、対人・対物・搭傷がセットになっている場合が多く、車は対人・対物・人身・車両がセットされているものが一般的です。
またバイクでは単独で加入、原付ではファミリーバイク特約という制度もある。いづれかに加入していれば事故をした時も殆ど保険が適用できるが事故形態により「過失割合」というややこしい事や特約が付帯されてなく、補償が十分に受けられない場合もあるので加入時には注意が必要です。
任意保険加入のポイント
これだけは知っておこう
 保険会社により内容が異なりますが、折角任意保険に加入するなら後で「しまった!」と思わない内容で加入するべきでしょう。
当店で加入して頂ければアドバイスも可能ですが、ここまでこのページをお読み頂いている方は多少興味のある方だと思いますのでバイクの保険に加入する時の注意点を簡単にお話しておきます。(四輪車では「車両保険」で注意する点が車種により異なります。)

【注意】保険会社により内容や名称が異なるので加入の際はよく確認することをお勧めいたします。以下では特定の保険会社の内容を紹介している訳ではありません。また当店ではこのページの内容を保険募集の為に利用する目的は一切ございません。説明の内容も毎年のルールや料率改定には準じていない為、現在では特約にならない部分もあることをご承知ください。任意保険の一般的な知識としてお役立てください。

【対人保険】 これは選択の余地はありません。ケチることなく「無制限」で加入しましょう。

【対物保険】 最近は「無制限」で加入が一般的です。最低100万から加入できますが、500万円も無制限もそれ程保険料は変わりません。また、対物保険に「対物超過」(保険会社により名称が異なります)という特約がありますが、これも是非付帯しておく方が良いでしょう。
ここでは内容を詳しく解説しませんが、相手の損害額が時価額を上回っても補償(上限あり)されます。保険料は若干高くなります。

【人身傷害】 車では当たり前になりましたがバイクの保険では保険料が一気に高くなります。自分は生命保険にも、傷害を担保する損害保険にも加入していない方は「3,000万円」で加入しておいても惜しくはありません。
搭乗者傷害保険と内容は似ていますが、自分の過失が100%でも自分の怪我等の治療費が支払われます。

【搭傷保険】 バイクの保険では一般的です。保険金額によって死亡時や入院・通院の費用の補償を受ける事が出来ます。
ここで問題なのが、原付は1人乗りなので後ろには人を乗せないから関係無い、と思っている方がいます。この保険は乗っている本人、乗車定員内の同乗者にも適用されるのです。原付なら運転者、タンデム中であれば両人に、5人定員の車に5人乗車中の事故による怪我等であれば5人共補償の対象になるんです。支払方法も日数払いと一時金払いが選択できますが、もしもの事を考えると一時金払いの方が痛い思いをさせられる分、多少ですが報われる場合が多いようです。保険料は少々高いですが一時金払いでの加入をお勧めします。

【車両保険】 バイクで加入する人は少ないですが、一コケ○○万も修理代が掛かるビックバイクの方は加入しておくとベターです。
免責といって保険を使用する時に5万円(原付除く)の持ち出しはありますが50万円の修理だった時など加入していて良かった、と思えるはずです。その代り保険料は物凄く高くなります。しかし、転倒などした時の損傷を全部直せる事はバイクを大事にする方にとっては強い味方となります。一つ気を付けて頂きたいのは、車のように車両価格が協定(1年間同じ価格)されない(保険会社により異なります)場合もあるので保険期間の間に加入時の車両価格が減価償却されてしまうケースもあり加入時は特に注意が必要です。
保険会社によっては車両価格協定の特約を付帯出来る場合もあるが、その分の保険料は若干高くなります。
また、車は盗難を担保しますがバイクは担保されません。保険会社によってはバイクの車両保険は引受しないという会社もあります。

【弁護士特約】 最近は任意保険に加入していない車がかなり見受けられます。不景気だからということもあるのでしょうがそればかりではないようです。当店のお客様で事故に遭われ、相手車が任意保険に加入していなかったという案件がここ数年増加しています。
加入していない理由の1位は保険料の節約(節約とは言わない・・)、車両入替忘れ、継続手続き忘れ等。保険会社もそれぞれに救済措置はあるものの、期限切れで救済もされなかった場合も。そんな相手と事故を起こしてしまった当店のお客様も気の毒だがどうにも出来ない。
こんな時「弁護士費用特約」を付帯していると取りあえず相手への損害賠償請求のアクションを法的に行える。保険料は年間で数千円位の追加となるが、この特約の付帯は価値が高い。注意したいことは、クルマとバイクを別の保険会社や違う代理店で別個に契約している場合、両方にこの弁護士特約が付帯されているケースを見かけるが、契約者が同一なら片方に付帯していればどちらでも特約が使用できる。複数台の自動車保険を加入している場合は保険料が重複するので気を付けたい部分です。

【事故・故障特約】 事故・故障損害付随費用補償特約は、契約車両が自力走行不能になったとき、出先での臨時宿泊費や事故・故障現場からの帰宅費用または当面の目的地への費用が補償される。

【他車運転補償特約】 他人のバイクを臨時に借用して運転中の対人・対物・車両事故について、他人のバイクを契約車両とみなして、契約のバイクの主契約条件に従い保険金が支払われる特約。怪我に関しては主契約条件に準ずる為、確認と注意が必要。また、無条件でこの特約が付帯する保険会社とそうではない場合があるので、契約時に確認が必要です。

【NF多数割引】 ノンフリート多数割引、H24/10からは大抵の保険会社は2台から利用が出来る。どういう事かというと、車やバイクを含めて2台以上所有し、且つそれぞれに自動車保険を付保している場合には各々の保険始期が異なっている方が多いはずです。
これを全部まとめて1件の保険にしてしまうのがノンフリート多数割引制度。例えば2台で2%、3台から5台で3%、6台以上で5%(台数と割引率は保険会社により異なるので確認が必要)保険料が割引に。
しかし保険会社は一社に、保険始期が同時になるので保険料をその台数分一度に支払う必要がある。もちろん月払いも可能だ。
お付き合いがあってバイクは購入店、車はディーラーあるいは知人の代理店という場合には何処かへ集約する必要がある。更に等級もバラバラだったりするので、どのタイミングでノンフリート多数割引に移行するかは現在の加入状況が大いに関係するので的確なアドバイスを受けられる代理店での相談が必要です。

【FB特約】 これは皆さんご存知のファミリーバイク特約。車やバイクの自動車保険に付帯出来る特約です。ファミリーバイクは原付一種・二種であれば担保されるのだが、生計を共にする家族が所有している原付しか対象にならない。また同じ特約でも主契約の対人・対物しか補償しないタイプと乗車中の怪我等まで補償されるタイプと二通りあり、加入するのであれば当然後者を選択した方が良い。加入する保険会社の内容をよく確認することが必要です。

【レッカーサービス】 最近はどの保険会社の自動車保険にも大抵「レッカーサービス」が無料で付帯する。内容は保険会社によって多少異なるがバイクの保険の場合には適用されない。当店で取り扱う損害保険会社の自動車保険にはバイクにもこの「レッカーサービス」が付帯する。
JAFやカード系レッカーサービスの会員になっていれば心配ないが、それぞれ無料レッカーの距離が設定されているので自分が加入しているサービスの無料範囲や適用範囲を確認しておこう。

 自動車保険(任意保険)に加入する時は、対人無制限・対物無制限(超過特約付)・搭傷一時金払・弁護士特約をセットがベターです!
等級と年齢条件
【等級】 ノンフリート(NF)契約では、1〜20の等級があり無事故経過年数により割引が増加したり、事故等で保険を使用した場合には翌年の保険料が割増となる。H24/10に等級による割引割増率が改訂され、現在は少々複雑な体系となってしまった。

【年齢条件】 同時期に年齢条件も見直しがされ、今まで「全年齢」、「21才以上」、「26才以上」、「30才以上」、「35才以上」(車のみ)の5種類であったのが、「35才以上」は廃止、「30才以上」も廃止した保険会社と続行している保険会社がある。「30才以上」を廃止した保険会社は「26才以上」の中で更に年齢区分を細分化して30・40・50・60代別の年齢条件を設定している。
結局保険加入はどうすれば・・・
 ここまで読んではみたものの(読んで頂きありがとうございます)、どうすれば良いかやっぱり分かりづらいですよね。
バイクの保険は通販型でも、車のディーラーでも、バイク販売店でも、町のプロ代理店でも何処でも加入することが出来ます。良く聞くのは通販型は等級がある程度進んで(割引大)いないと加入できない、もしくは保険料がそんなに変わらなかった、車のディーラーで加入したら車と同内容だったので保険料が結果的に高かった等々。
 バイクの保険も車の保険も安くしたいならそれなりに方法はあります。安くして!、というなら保険料を抑えたプランの提示が出来ますが補償内容は下がります。加入する時はお客様の年齢・等級、保険のどこに趣きを置くかでご提案する内容が変わります。取りあえず加入しておくだけならそれも良いでしょう。でも折角保険料を支払うのですから、自分の要望を聞いてくれてそれにあったプランを提示してもらう事が一番重要です。
バイク保険はバイクの保険を理解している代理店で加入することをお勧めします。それでも不安という方、よろしければ当店へご相談下さい。
Copyright (C) 2013 Top Corporation. All Rights Reserved.